2012年2月6日月曜日

歴史から何を学ぶか?①

私は「伊勢雅臣氏の国際派日本人養成講座」の読ませていただいております。毎回、内容が充実しており勉強になるとともに、伊勢氏の慧眼に関心しております。

歴史教科書の記載についての比較がありました。以下に一部、引用させていただきます。
(前略)
 次の二つの中学歴史教科書の日中戦争に関する記述を読み比べていただきたい。
__________
 1937(昭和12)年7月7日、北京郊外の盧溝橋(ろこうきょう)で起こった日中両国軍の武力衝突(盧溝橋事件)により、日中戦争が始まりました。
 戦火は華北から華中に拡大し、日本軍は、同年末に首都南京を占領しました。その過程で、女性や子どもをふくめ中国人を大量に殺害しました。(南京事件)。しかし蒋介石は、政府を漢口、ついで重慶に移して、日本軍への抵抗を続けました。[1,p188]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1937(昭和12)年7月7日夜、北京郊外の盧溝橋で、演習していた日本軍に向けて何者かが発砲する事件がおき、これをきっかけに、翌日には中国軍と戦闘状態になった(廬溝橋事件)。事件そのものは小規模で、現地解決がはかられたが、日本側も大規模な派兵を決定し、国民党政府もただちに動員令を発した。こうして、以後8年間にわたる日中戦争が始まった。
 同年8月、外国の権益が集中する上海で、二人の日本人将兵が射殺される事件がおき、これをきっかけに日中間の衝突が拡大した。[2,p199]
 ̄ ̄ ̄
前者で描かれた日本軍は能動的に中国を侵略している。多感な中学生時代に、こういう歴史教科書で学んだら、我が国さえ中国を侵略しなければ日中戦争は起きなかった、と考えるに違いない。
(中略)
 後者の教科書で学んだ中学生は、国際政治の難しさを学ぶだろう。自国が間違いを犯すこともあるし、何者かの陰謀で戦争に引きずりこまれることもある。そうした中で、自国の平和と安全を守るには、よほどの知恵が必要だと痛感するかもしれない。[a,b]

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(後略)

同じ日本の中学生がこのように歴史観の異なる教科書で歴史を学んでいようです。私たちは子供に歴史から何を学んでほしいのか?
私たち自身何を教訓にしていき、現代に活かすのか?考えさせられました。

伊勢氏のブログを読みたい方は http://blog.jog-net.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿